引用元: “https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1653945733/”
旅行には食べ物がつきものですが、中には食べ物がまずいと感じる都道府県もあるかと思います。そこで今回は、食べ物がまずいと感じたと話題の都道府県をランキング形式で紹介します。
17位:神奈川県
16位:千葉県
15位:福岡県
14位:島根県
13位:鳥取県
12位:富山県
11位:茨城県
10位:京都府
しかし一部のひとたちからは、「東日本で生まれたので、どうしても合わないなと思ってしまいます。」「見た目に華やかで素敵なものも多いけど、物足りなさも感じてしまいます。」などと言われています。
9位:大阪府
しかし一部のひとたちからは「たこ焼きやお好み焼きが代表的な料理で、これらは味が単調であるというイメージがある」「「おいしさ」や「雰囲気」を追求せずに、「安さ」を追求している」などと言われています。
8位:群馬県
しかし一部のひとたちからは「とにかく料理が地味なイメージ」「内陸県なこともあるとは思いますが、魚介類が新鮮ではなく全然おいしくない」などと言われています。
7位:埼玉県
しかし一部のひとたちからは「埼玉に住んでいたことがあるのですが、あまり美味しい料理屋が近所にありませんでした。」「仕事で大宮などに行くことも多いのですが、ご飯屋さんも居酒屋さんもレベルが高くない」と言われています。
6位:滋賀県
「特に名産品が思いつかない」「テレビで、滋賀県の人でさえ大阪などに行くと言っていた」などと言われています。
5位:長野県
しかし一部のひとたちからは「長野県は海が無いので、刺身になどと言った海の魚料理が無さそう」「よく言えば素朴ではあるんですが、塩加減も濃くて長野は料理が美味しくないというイメージしかありません。」などと言われています。
4位:東京都
東京都の食べ物といえば、もんじゃ焼きやどぜう鍋、柳川鍋、くさやなどが有名ですが、一部のひとたちからは「魚が生臭く食べられたものじゃない」「東京にはあらゆる土地のグルメが集まっているイメージがありますが、逆に東京オリジナルの料理があまりない」「どじょうとか食べられない」などという意見が見受けられます。
3位:奈良県
一部のひとたちからは「「奈良にうまいものなし」という言葉があるように、名産品が少ない」「奈良は奈良漬け以外印象的な食べ物が無い」などと言われています。
2位:愛知県
「味が濃いものが多い」「味付けが少し塩辛かったように思った」という理由でまずいというイメージを持っているようです。
1位:沖縄県
「変わった食材が多くてなじみがない」「豚足や豚の顔など食べなれていない料理が多いのでイコールおいしくないと思ってしまう」などといった意見が見受けられます。
https://rank1-media.com/I0005010/
★1 2022/05/30 18:51:51
見事1位2位になっててワロタ
美味しかったのはどこ?
どうせ北海道とかだろ。聞かなくてもわかるわ。あとは海鮮がうまい北陸とか東北。
転勤族の俺も同じ
塩も砂糖も使いすぎで味障どころか平均寿命まで縮んでる。
味噌カツと味噌煮込みうどんしか知らんが
福岡が最下位て
九州内でレベルが低いのは長崎だと思う
佐賀じゃないかな。特色がない。
長崎は海鮮系は美味いよ。
イカも牛肉も美味かったけどな
獲れる魚種が豊富なだけで
それを上手く調理する店がない
塩加減は地域差を考慮しようぜ、
と言いながら地元を離れて薄味最高と思った。
煮物が醤油の味しかしない
味噌汁が強烈にしょっぱい
甘い厚焼き玉子にも大量の醤油
漬物にも醤油をかける
あんな臭いやつが市民権得てるっておかしいやろ・・・
東北に限らず田舎はだいたいそうだね
新鮮な魚が採れるって意見もあるけど、生ぬるい海で育った金魚みたいなカラフルな魚を刺身で食うのは抵抗がある
まさにおっしゃるとおり!
特にカラフルな魚
鯉とかハタハタとかまずかった
あと、菊やアケビ、ヒョウもまずかったなぁ
それ地域限定やん
鯉なんか米沢しか食わん ハタハタ秋田だし
菊のお浸しは内陸でも食うわな
ポジションはタクワンみたいな感じかね
他のは、生でその場で食したんじゃね?
2位:愛知県「味が濃いものが多い」
3位:奈良県「奈良漬け以外印象的な食べ物が無い」
4位:東京都「どじょうとか食べられない」
5位:長野県「海が無いので、刺身などと言った海の魚料理が無さそう」
6位:滋賀県「観光で訪れて何か食べるなら、近県へ行ってしまいそう」
7位:埼玉県「ご飯屋さんも居酒屋さんもレベルが高くない」
8位:群馬県「とにかく料理が地味なイメージ」「魚介類が新鮮ではなく全然おいしくない」
9位:大阪府「「おいしさ」や「雰囲気」を追求せずに、「安さ」を追求している」
10位:京都府「見た目に華やかで素敵なものも多いけど、物足りなさも感じてしまいます」
11位:茨城県「家庭料理はかなり塩分多めで濃い味付けが中心」
12位:富山県「魚介類が美味しい印象だったけどそれほどでもなかった」
13位:鳥取県「らっきょう以外に名物がない」
14位:島根県「これといってご当地グルメなど名産品が思いつかない」
15位:福岡県「魚介類があまり美味しくない」
16位:千葉県「千葉県の名物料理やご当地グルメが全く思いつかない」
17位:神奈川県「どこでも食べられるものばかり」
18位:佐賀県「いか刺を食べたけど特においしいと感じなかった」
19位:秋田県「きりたんぽが好きではない」
20位:青森県「青森の食べ物は塩辛いものが多く、おいしいまた食べたいと感じることができませんでした」
21位:広島県「お好み焼きは大阪と変わらない」
22位:岡山県「きびだんごとエビめししかない」
23位:山梨県「山梨と聞いてそれほど有名な食べ物が思い浮かばない」
24位:栃木県「餃子は他でも食べられる」「宇都宮やきそばはそれほど美味しいと感じなかった」
25位:三重県「三重県を代表する食べ物に出会えなかった」
26位:愛媛県「実際に行って全てがいまいちだった」
27位:岐阜県「岐阜県と言うイメージがあまり特産品が無いように思う」
これ、今時の大学生YouTuber4、5人のグループの何となくのイメージで作ってた感じだな
滋賀へのコメントはさすがにあんまりだろw
名古屋や沖縄は好みを選ぶから順位が低いのも納得たが、全体的なアベレージが最も低いのは姫路近辺
姫路はおでんがあるだろ
低いのは民度じゃダボ
姫路在住だけど認めるわ
生姜醤油で食べるだけのおでんやうどんのつゆに中華麺を入れた駅そばシウマイをウスターソースで食べる東来春(正確には東の字が違います)が名物なのが情けない
神戸明石に行けば事情が変わるよ
魅力無いな東京は
美味いか不味いかでいったら不味いよりで全国平均から下ぐらい
個人的には神奈川がヤバいわ
食に関して執着とか無さそう
江戸前寿司
天ぷら
それはある
安い洋食屋や町中華とかでも東京のほうが基本レベルが高い
交通の便が悪いけど日生はなかなかだよ
カキオコしかない
しかも大して美味くない
食べ物がおいしい都道府県ランキングでも下位。
大阪はそれすらない
大阪人って行列並ぶの嫌うから
マズい店でもすぐに入れればOKという考え方
だから美味しい店が育たない
富士そばのカツ丼レベル出してくれるなら最高じゃないか
美味いカツ丼食べた事ないんだろうな
探せばいくらでも店あるんだから
地方なんてそもそも飲食店がない
人が多いとこはだいたいうまい店ある
名古屋だけ異質
内陸が上位に多いってのが顕著
農産物の話になればむしろ内陸の方が上手いもの多いぜ
あの下品な濃い味付けの味噌がたまらん。
冷やし中華にマヨネーズを入れるセンスの無さも好き。
誰も思い浮かばないような県は票が伸びず、順位が低くなってしまう
県の魅力もなければ飯も不味いって
奈良の名物料理は確かに無い
柿の葉寿司はあるけどお土産だしな
意外と富雄にラーメンの名店があるが
奈良は奈良漬けとか吉野葛とか三輪素麺とか、奈良時代とは言わんが室町時代くらいで食の進化が止まってる印象。
一番不味いって言うなら東京がピカイチ
そもそも東京は全国から商品が集まってきてるからわかりにくいが地元産のものは水が不味い野菜が不味い米が不味い魚が不味いでベースになるもの全部不味い
美味しいのは浅草海苔くらいのもんんだけどあれもある程度海が汚いところだからこそ海苔がよく育つんだしな
わかる
全くコシがないふにゃふにゃうどんだもんね
色んなご当地うどん食べたけどあれは衝撃的だったわ
会社の近所の飲食スペースなど、ここ5年で何回店が入れ替わっただろう
一方で、鳥取とか佐賀とかのど田舎ならクソ不味い店出しても地代はただみたいなもんだし
競合店も近くにないから結果的に不味い店が淘汰されず残っていくのは当たり前の現象
ふと立ち寄った店のレベルが他県より高いのは間違いなく東京や大阪なのは当然かと
コメント